×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手ブロに描いたものを持ってきました。
上記の通り、12~15日は上京していますので留守です。
13日のオンリーは、けー29bに居りますです。多分。(買い物に行っていなければ)
ところで、本日はお誕生日です。我を拝め!
まあ、実際のところ、特別なことではないと思っています。誕生日。
生きていれば誰でも年に一回訪れるものだしさー。時間は不変に流れるから、老化も緩やかに絶え間なく進行するものだし。
と、何やら哲学めいていますが(そうか?)、元々記念日にテンションが上がるタチではないのです(笑)
祝ってもらえれば、素直に嬉しいです。ここまで無事に生きてこられた証ですしね。
そう! 管理人は生まれたときを除いては、入院経験がありません。
頑強というわけではありませんが、寧ろ風邪などの簡単な病気は掛かりやすく、血液検査は毎回病院に行けと言われる貧血症で血圧も低く、不健康体なのですが、大病になったことは無いのです。大怪我もありませんね。
動物のお医者さんの菱沼さんのような、低空飛行を長く続けるタイプのようです。
身内は全員入院経験がありますので、有り難いことです~
というわけで、明日から行ってきます!
PR
どういうポーズで寝とんのや・・
仕事上、よそ様の戸籍を調査するのですが、しばしば昔のものを見ます。
何代も前の戸籍から相続人を探したりするのですね。
現在の戸籍は親子単位で作成されていまして、結婚すると新しい戸籍を夫婦で作ることになります。(基本は婚姻。成人すれば、親の戸籍から抜いて自分の戸籍を作ることもできます。)
戸籍は個人の身分を証明する上で重要なのですが、おおよそ戦前は個人よりも家重視でした。
昔の戸籍を見ますと、親子単位ではなく家単位。
戸主がいて、その人の配偶者や子供、兄弟、兄弟の配偶者、親、孫など、その家に住む人が全員書かれていたようなものです。叔父叔母や甥姪なども記載されている場合もあります。
現在のように婚姻によって新しい戸籍を作るのではなく、分家した場合に別の戸籍が作られます。
戸主、つまり家長単位で作っているところに、家重視なのがわかります。
今も依頼で相続人調査をしているのですが、何しろ江戸時代に生まれた人なので、古い戸籍から辿っています。
それで驚いたことに、相続人の家をA家としますと、A家からB家に、戸籍が移動している人がいるのです。
嫁入りとか養子とかならわかります。これは現在も行われています。
そうではなく、そのまま単に別の家に戸籍が移っている。このケースは初めて見ました。
女性でしたので、思うに、移った先の家の誰かの嫁にするつもりだったのかなーと。まだ誰の嫁とは決めてないけど、いずれ家に入るから、もう戸籍を入れておけ、とか。
現在は当然出来ないことですが、これが許されるのも、やはり家重視なのかなと思いましたね。
受験生の皆さん、頑張って!
ディスカウントストアで見つけたお菓子。鹿児島のメーカーでした。
桜餅の味がするブッセという感じです。
さて、ちまちま描いているBASARILEですが、最終的に9ページになりました。
リク主から8ページというお題を戴きましたので、幾つかネタを削って、でも8ページには収まらなかったよ。
本来は、全体のネームを切る段階でページ調整もするのでしょうが、管理人は粗方ストーリーが出来たら、1ページずつネームを切るという、効率の悪い方法なんです。
これ、きちんとマンガを描く上では誉められたことではありませんが、性に合っていましてねえ・・・ですので、最終的なページ数はネームが終わるまでわかりません。要はグダグダなんだ。
現在は下書き段階。これからペン入れです。
関ヶ原組が主役になっています。
残念ながら7人を動かすという技術は持ち合わせていませんです。頑張りましたが、幸とナリ様が空気になっちゃったなー。
まあ、素人がやることですから、大目に見て下さいw
太閤検地。
この言葉は日本史で聞いたことがあると思います。
検地とは、その昔、禄高を量る為に領主が領地を測量させた事業のことですが、それまで各地で小規模に行われていた検地を、太閤秀吉が全国的に行ったことで有名です。
この検地が、現在の土地の境界の大基礎になっています。
結構、当時の検地の資料というのは残っていまして、今回、仕事で取り寄せたのですが・・・
読めんわっ!
えーとですね、これ向かって右側が3023番の土地ですね。
至るところに数値が書いてありまして、それが土地の測った長さです。
面積や持ち主の名前も書いてあります。右側は中村さん、左側は中川さんの土地ですな。
真ん中に長さが書いてあります。10間5合5勺です。メートル換算すると、20.14m。
1m=3尺3寸で、1間=6尺です。
が、1間=6尺3寸など、検地時期や地域によって物差しがバラバラでして、資料地域の特色も考慮しないといけません。
ちなみに、この資料がある地域は6尺3寸です。太閤検地の時代は1間=6尺3寸だったそうです。
この検地図をじーっと見て、何と書いてあるのか判読するのが辛い・・・
筆で書いているし、間違ったところは線で消して、また横に書いているものですから、どれが本当なんだか。
最初は、読めねえっ!!と投げましたが、それでは仕事になりませんので、先輩に読み方をレクチャーしてもらいました。
恐ろしいことに、何となく読めるようになるんですよ・・・心眼を開いたのかもしれん(笑)
この言葉は日本史で聞いたことがあると思います。
検地とは、その昔、禄高を量る為に領主が領地を測量させた事業のことですが、それまで各地で小規模に行われていた検地を、太閤秀吉が全国的に行ったことで有名です。
この検地が、現在の土地の境界の大基礎になっています。
結構、当時の検地の資料というのは残っていまして、今回、仕事で取り寄せたのですが・・・
読めんわっ!
えーとですね、これ向かって右側が3023番の土地ですね。
至るところに数値が書いてありまして、それが土地の測った長さです。
面積や持ち主の名前も書いてあります。右側は中村さん、左側は中川さんの土地ですな。
真ん中に長さが書いてあります。10間5合5勺です。メートル換算すると、20.14m。
1m=3尺3寸で、1間=6尺です。
が、1間=6尺3寸など、検地時期や地域によって物差しがバラバラでして、資料地域の特色も考慮しないといけません。
ちなみに、この資料がある地域は6尺3寸です。太閤検地の時代は1間=6尺3寸だったそうです。
この検地図をじーっと見て、何と書いてあるのか判読するのが辛い・・・
筆で書いているし、間違ったところは線で消して、また横に書いているものですから、どれが本当なんだか。
最初は、読めねえっ!!と投げましたが、それでは仕事になりませんので、先輩に読み方をレクチャーしてもらいました。
恐ろしいことに、何となく読めるようになるんですよ・・・心眼を開いたのかもしれん(笑)
現在、ちびちび描いているBASARILEの1枚。下書き段階です。これ、5ページめだな。
下のコマが気に入っています。
E○○LEのパクリなので現代パロなのですが、ネタとしてオリジナルの格好のコマがあったりします。
ゲームオリジナルの服装は、描くのは大変ですけどね。
三成がトラブルメーカーになっています。家康とアニキと慶次が仲裁役。
よく空気と言われる慶次ですが、管理人は使いやすいキャラですね。
他が強烈な個性なので、場の緩和材になる。同じくアニキも。(家康は、やや個性があるので、対三成用)
コメディですが、ちょいと三家風味です(笑)
しかし、元々この話を描くきっかけになった某さんは、どちらかというと家三なんだけどね・・・恩を仇で返して済まん。
キリキリ描きますので、許して下さい~幸家も描くからさ~
某様、三家を描く許可を!!(笑)
とはいえ、以前は字書きだった管理人。一枚絵は描いていましたが、マンガは描いていませんでした。
つか、描けないって!と思っていました。
何が転機となったのか・・・大神かな。
大神絵チャで、今思えばマンガ描きの下地を作ったのでしょう。
今はあまり参加していませんが、大神の頃は合作というのが多かったです。これが結構鍛えられるんです。構図。
自分ひとりが描くのではありませんので、相方と打ち合わせして構図を決める。
絡み絵(健全もHも(笑))は相手との絵の大きさの調整も取らないといけません。
楽しみながら、知らず練習をしていたのですね。うむ。
でもスピードは上達しませんでした。遅筆で、いつもお待たせしていました・・・とほ。
マンガを描くようになってから、逆に文章を書かなくなってしまったですね。
大神から減ってきて、BASARAは書いていません。ネタをマンガで表現するようになってきました。
このBASARILEもそう。以前なら文章にしていたでしょうね。
本当、数年前は自分がマンガを描くなんて思いもしなかったな。
人生、何が起こるかわからんw
何て書いていたら、久しぶりに絵チャしたくなった。
カレンダー
リンク
pixiv
手書きブログ
プロフィール
HN:
矢島秀義
性別:
非公開
自己紹介:
九州でまったり棲息するナマケモノです。
「大丈夫です! 俺、矢島ですから!」by オダギリジョー
e-mail hide-yajima@hotmail.co.jp
「大丈夫です! 俺、矢島ですから!」by オダギリジョー
e-mail hide-yajima@hotmail.co.jp
最新トラックバック
最新記事
最古記事
ブログ内検索
P R
アクセス解析